スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2012年05月30日

B-52

B-52とは、ボーイング社が開発した戦略爆撃機であり、愛称はストラトフォートレス(Stratofortress:成層圏の要塞)である。

アメリカ軍は、第二次大戦が集結直後から、大規模空爆、すなわち戦略爆撃の効果と重要性を認識し、時速500km、航続距離8,000kmを超える大型爆撃機の開発を開始していた。

1946年には、ボーイング社がターボプロップエンジンを6基搭載した試作機(モデル462)をアメリカ軍に提出し、本格的な開発が始まった。

その後も核兵器運用能力や空中給油能力などの改良が加えられ、さらに、1948年にはターボプロップエンジンから後退翼とジェットエンジンを装備したモデルに変更され、現在のB-52の原型ができあがった。

1950年代には、コンベア社とボーイング社との間で、B-52の開発競争が起こった。ボーイング社の機体は、ゼロから開発し非常にコストがかかることに着目したコンベア社は、既存の機体の部品を流用するYB-60を提案した。

しかしながら、爆弾積載量以外でボーイング社の機体を超えることができず、結局はボーイング社の機体が次期戦略爆撃機として採用されることになった。

冷戦期のB-52は、戦略パトロール任務(airborne alert duty)に着き、B-52は、ソ連周囲を遊弋し、核戦争の際に先制攻撃や報復攻撃を即時行えるように待機していた。そのために、大量のB-52が生産され、最大で744機が製造され実戦配備についた。

冷戦期には、大陸間弾道ミサイル、戦略原潜とともに、戦略爆撃機として十分な抑止力を発揮したB-52であったが、冷戦終結後に結ばれた第一次戦略兵器削減条約(START I)により365機のB-52が廃棄され、1991年にB-52は戦略航空軍団において24時間の警戒態勢を解除された。

その一方で、B-52は通常爆弾や通常弾頭ミサイルを搭載して多くの実戦に参加している。ベトナム戦争では、「ローリング・サンダー作戦」、「ラインバッカー I作戦」などに投入され、特に、ラインバッカー II作戦では、150機のB-52による夜間絨毯爆撃でハノイやハイフォンを焼け野原にした。

湾岸戦争では、ディエゴガルシア島を基地にして、無誘導爆弾のみならず巡航ミサイルも使用し、35基のAGM-86C CALCMを発射し、作戦に貢献した。

その後、開発されたGPS/INS誘導爆弾 (Joint Direct Attack Munition) を搭載することにより精密爆撃が可能となり、2001年のアフガニスタン侵攻および2003年のイラク戦争でもJDAMを使用して爆撃を行った。

この活躍により、滞空時間が長く多量の爆弾を搭載できるB-52爆撃機の存在は高い評価を受けることとなった。

B-52は2012年現在、初期型の配備からすでに60年以上が経過している。適宜、大幅な改良を受けたとはいえ、これほどの長寿は爆撃機として極めて異例であり、アメリカ軍もここまで長い運用は考えていなかったに違いない。

もちろん、後継機の開発はすすめられていたが、最終的にB-52を完全に代替するものではなかったようである。

例えば、B-58やXB-58などの超音速爆撃機は、速力でB-52をはるかに上回ったが「高高度を高速で飛行し、敵の防空網を突破する」という戦略爆撃機の基本戦術が、対空ミサイルの発達により事実上不可能になったため、その存在価値が失われ、試作機のみで終わった。

その後、ステルス能力を備えたB-1、B-2などが開発されたが、アメリカ軍の高度な総合的な航空戦力の運用能力(戦闘機、大型輸送機および空母)のおかげで、「多種多様な兵器を、大量に搭載し遠方に投下する」性能については、B-52で充足しており、本格的な更新には至っていない。

現在使用されているB-52は、最終量産型であるH型、71機だが、アメリカ空軍は今後も延命措置などを行い現役に留める予定である。当面は2045年までの予定とされるが、さらに延長される可能性もある。

B-52のパイロット全員が「B-52よりも年下」である。今後は、「親子2代でB-52に乗っている」ということも珍しくなくなるかもしれない。


次回更新は、6月6日 「掃討戦」です。お楽しみに。
ご意見・ご感想をお待ちしております。


------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページと 虎の穴通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)



私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。
画像クリックでamazonへ飛びます。







  


Posted by 友清仁  at 07:01Comments(0)knowledge base(基礎知識)