スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年01月27日

ドスタム将軍 Dostum

「巨魁」、「変節漢」、「日和見主義者」。彼には、さまざまなあだ名がある。それは、彼の半生が、それらの言葉そのものだからだろう。北部同盟の一方の雄、アブドゥール・ラシード・ドスタムは、アフガニスタンのコテル・ド・クーで生まれた。

幼少期のことはよく分からない。1970年前半には、ジョージャン州シェバルガーンにある国営ガス油脂精製プラントで働いていたようである。この頃のアフガンは、ソ連の支援の下、急速に共産主義が浸透し始めていた。ドスタムもその影響を受け、積極的に組合活動に参加していた。やがて油脂精製プラントを辞め、共産革命志願兵として、ソ連へ亡命する。ソ連での生活も不明な点が多い。もっぱら政治士官として教育・訓練を受けていたらしい。

ソ連のアフガン侵攻が開始され、ソ連軍が彼の故郷シェバルガーンを占領すると、国家安全保障委員としてアフガンに戻ってきた。彼の仕事は、ソ連国家安全保障省の支援の下、地元の子弟を募り、赤軍親衛隊を作ることであった。彼はこの仕事をうまくやり、数年で連隊規模の部隊を作った。このとき彼は、連隊幹部をすべて自分の血縁・地縁で固め、後の軍閥の基礎を作った。

ソ連軍が1989年にアフガンから撤退し、91年にソ連が崩壊すると、後ろ盾を失ったドスタムは、かつて敵だったマスード将軍と同盟を結ぶ。ところがタリバンが勃興し、95年にマスードがカブールを撤退すると、マスードを裏切り、地元勢力のグルブディン・ヘクマティアルと結び、マスードを攻撃した。

彼の変節癖はこれで終わらず、タリバン勢力が強くなると、今度はタリバンへ接近した。根拠地のマザリ・シャリフの保全をタリバンに約束させる代わりに、北部同盟のイスマイル・カーンを逮捕し、タリバンに渡した。

その後2度、マザリ・シャリフの族長たちから追放され、トルコに亡命したが、その都度、復帰してきた。9.11の頃は、一応、反タリバンであったが、アメリカには、自分の態度は明らかにしていなかった。


次回更新は、2月3日 「チーム595」です。お楽しみに。
本ブログの内容の無断転載を禁じます。ご意見・ご質問をお待ちしています。




------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)



私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。画像クリックでamazonへ飛びます。

  


Posted by 友清仁  at 07:00Comments(0)knowledge base(基礎知識)

2010年01月20日

マスード将軍 Massoud

1952年、マスードは、アフガニスタンのパンシール渓谷に生まれた。父親は、アフガニスタン陸軍の軍人であったため、幼少期にはアフガンの各地を回った。

カブール大学の建築学科に進むが、当時のアフガニスタンの現状を憂いていた。75年に「理想のイスラム共和国」を作るべく蜂起するが失敗に終わる。3年の潜伏生活の後、78年に再度蜂起。ついにイスラム解放区を作る。

この動きが中央アジアのイスラム化に拍車をかけると、深刻に考えたソ連は、79年に突如、アフガンに侵攻する。ソ連軍は、圧倒的な戦力でマスードに攻撃を仕掛けるが、その都度、撃退されてしまった。マスードはソ連軍に「パンシールのライオン」と恐れられ、その名を世界に知られることになった。

1992年、ソ連軍を撃退したマスードは、アフガン北部の拠点を次々に落とし、首都がブールに入城した。マスードは、イスラム暫定政府で国防大臣となった。しかし暫定政府は名ばかりで、相変わらず族長たちは私闘を繰り広げていた。

1995年、タリバン勢力が首都カブールを包囲する。マスードは、幾度となくタリバンを撃退するが、前線司令官の裏切りにより戦線が崩壊。やむなくカブールから撤退した。
マスードの首都撤退をきっかけに、各地の司令官たちは、次々とタリバンに降伏してゆき、マスードは孤立した。タリバンは「投降すれば、命と地位の保証はする」とマスードへ投降を促したが、マスードは「1人になっても戦う」と答え、反撃を開始した。次々に失地を回復してゆき、再び首都カブールを回復する勢いだった。

2001年9月13日、突然の不幸が彼を襲った。アル・カイダの刺客により、彼は暗殺されてしまったのだ。
彼が生きていれば、アフガンの戦いもまた違ったものになったであろう。


次回更新は、1月27日 「ドスタム将軍」です。お楽しみに。
本ブログの内容の無断転載を禁じます。ご意見・ご質問をお待ちしています。
写真は、イメージです。

------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)



私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。画像クリックでamazonへ飛びます。

  


Posted by 友清仁  at 07:03Comments(0)knowledge base(基礎知識)

2010年01月13日

北部同盟 The Northern Alliance

北部同盟とは、アフガニスタン北部に拠点を置く、暫定政府および軍事集団である。

ソ連のアフガン侵攻を撃退したムジャヒィデンたちは、アフガニスタン・イスラム国(ISA)を組織したものの、実体は各族長や軍属の連合体であり、彼らはソ連撤退後の軍事的空白地となったアフガンで私闘を繰り広げていた。このような状況では、国民を顧みる余裕や国家運営ビジョンがあるわけもなく、国民の気持ちは、タリバン勢力に傾いていった。

1996年、ついに首都カブールがタリバンに占領される。以後、タリバンは、アフガンの実質的な政府となる。これに対抗するために族長たちが連合したのが北部同盟である。

初代首長にブルハヌディン・ラバニ(Burhanuddin Rabbani)が代表を務めたものの、実質的な力はなく、相変わらず北部同盟内で権力闘争を繰り広げ、閣僚の交代は日常茶飯事であった。しかし、防衛大臣のポストだけは例外で、マスードおよびファヒム将軍の2頭体制で運営され、この2名のおかげで、北部同盟は存在することができたといっても過言ではない。

9・11テロ以前の、北部同盟をめぐる周辺各国の態度は、ロシア、中央アジアの独立国家共同体諸国、インド、トルコおよびイランは、北部同盟を支持し、パキスタン、サウジアラビアおよびUAEはタリバンを支持していた。

軍事力においては、北部同盟もタリバンも、大きな差はなかった。そのため、マスード将軍の際立った軍事能力に注目が集まった。マスード将軍の下で、ドスタム、ファヒムおよびカーンの3将軍が北部同盟の軍首脳であった。2001年9月13日、マスード将軍がアル・カイダの刺客に暗殺されると、ファヒム将軍が、マスード将軍のあとを継ぎ、防衛大臣となったが、ドスタム将軍は、認めなかった。



次回更新は、1月20日 「マスード将軍」です。お楽しみに。
本ブログの内容の無断転載を禁じます。ご意見・ご質問をお待ちしています。
写真は、イメージです。


------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)



私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。画像クリックでamazonへ飛びます。

  


Posted by 友清仁  at 07:00Comments(0)knowledge base(基礎知識)

2010年01月06日

近接航空攻撃 Closed air strike

翌朝、ハード少尉とチーム555は、バグラム空軍基地の管制塔へ上った。バグラム空軍基地は、長年の内戦のため基地とは名ばかりで、航空機は1機もなく、すでに廃墟と化していた。当然、管制設備も壊れている。とはいえ、バグラム空軍基地の管制塔は、このあたりではいちばん高い建物で、無線通信に適していた。最上階の管制室に、ハード少尉たちは、持ってきた通信機器を広げ、手早く機器を接続した。

機器の接続や設定が終わる頃、ファヒム将軍と側近たちが、管制室まで登ってきた。
「将軍。本日、我々の実力をお見せします。向こうにタリバンの拠点があります。よく見ていて下さい」。ハード少尉はそう言うと、隊員の1人に目配せした。

ハードが目配せしてから、10秒もしないうちに、空母セルドアルーズベルトから飛来したF/A-18ホーネットが管制塔の上空を通過した。将軍側近の中には、生まれて初めてジェット機の爆音を聞いて、うろたえる者もいた。

ホーネットはあっという間に空の点になった。その点から、2、3個のさらに小さな点が、タリバン陣地へゆっくりと落ちていった。落下した点が地面に着いた瞬間、凄まじい轟音と巨大な火柱が上がった。以後、爆音ともに飛来したホーネットが点になり、その点が2、3の点を吐き出し、それが地面に触れると火柱が上がる現象が、何度も何度も連続して起こった。

ファヒム将軍は、管制塔の窓から身を乗り出し、双眼鏡で爆発地点を見た。突然の空爆に驚き、逃げ惑うタリバン兵や炎上する戦車が見え、タリバンの基地は、まさに阿鼻叫喚の様相を呈していた。「兵を突撃させろ!」将軍は、側近に怒鳴った。

しばらくすると、爆発地点に向かってたくさんの車両や馬に乗った兵士が走って行くのがハード少尉には見えた。ハード少尉は、誤爆の恐れがあるため、突撃を止めるように進言したが、ファヒム将軍は、「かまわん。どんどん爆弾を落とせ!」と怒鳴った。


次回更新は、1月13日 「北部同盟」です。お楽しみに。
本ブログの内容の無断転載を禁じます。ご意見・ご質問をお待ちしています。
写真は、イメージです。


------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)



私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。画像クリックでamazonへ飛びます。

  


Posted by 友清仁  at 07:02Comments(0)Story(物語)