2010年04月14日

カブール陥落 Kabul falling

バグラム周辺のタリバン軍主力がチーム555の誘導による空爆で壊滅し、マザリ・シャリフがドスタム将軍に落とされた。さらに75レンジャーによってリノ空港が占領され、デルタ・フォースの襲撃によりオマル師が行方不明なってしまった。
さらに追い討ちをかけるように、心理作戦軍が反タリバンのビラや放送を流すことで、今までタリバンに従っていた族長や司令官たちが雪崩のように北部同盟に降伏してしまった。

このような状況下では、首都カブールのタリバン幹部はなす術もなく、ただ状況を傍観するほかなかった。11月12日、ついにタリバンは首都カブールを放棄し、パキスタン国境のトラボラ山岳地帯へと退却した。

翌13日、ハード少尉率いるチーム555がカブール周辺にタリバン部隊がいないことを確認すると、ファヒム将軍の北部同盟軍が首都カブールへ入城した。カブールへ入城する際、ファヒム将軍は、北部同盟軍司令官としての威厳を保つため、それまでの垢にまみれた戦闘服から、どこから手に入れたかはわからないが、中国人民解放軍の士官の制服に着替えていた。

北部同盟兵士が、勝利軍としてカブール市内で大騒ぎをしている一方で、チーム555およびCIA工作員は、真っ先にタリバン政権の主要官庁へ向かった。タリバン政権の機密書類を押収するためである。

タリバン幹部たちは、よほどあわてて逃げたのか、重要書類を焼却処分もせず、そのまま残していった。これにより、今までベールに包まれていた、アルカイダ・タリバン幹部の氏名や物資の入手ルートなどを完璧に把握することができた。

一方、ワシントンと国防総省は、次のアフガン政権首班の人選にとりかかっていた。国防総省は、最大軍閥のドスタム将軍を推したが、ワシントンは、彼の変節癖に難色を示した。かといってファヒム将軍を大統領にすると、ドスタム将軍がつむじを曲げることは明白であった。

そこで国防総省とワシントン首脳は協議を重ねた結果、軍閥のしがらみがなく、親米家の人物を見つけた。ハミッド・カルザイである。


次回更新は、4月21日 「ハミッド・カルザイ」です。お楽しみに。
本ブログの内容の無断転載を禁じます。ご意見・ご質問をお待ちしています。
写真は、イメージです。
カブール陥落 Kabul falling
------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページと 虎の穴通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)カブール陥落 Kabul fallingカブール陥落 Kabul fallingカブール陥落 Kabul fallingカブール陥落 Kabul fallingカブール陥落 Kabul falling


私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。画像クリックでamazonへ飛びます。
カブール陥落 Kabul fallingカブール陥落 Kabul fallingカブール陥落 Kabul fallingカブール陥落 Kabul falling





同じカテゴリー(Story(物語) )の記事
 作戦終了 Over the Operation (2014-02-19 07:00)
 コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4 (2014-01-29 07:00)
 コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3 (2014-01-22 07:00)
 コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2 (2014-01-15 07:00)
 コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO (2014-01-08 07:00)
 ネプチューン・スピアー Neptune spear  7 (2014-01-01 07:00)

Posted by 友清仁  at 07:01 │Comments(3)Story(物語)

この記事へのコメント
いつも本当に楽しく拝見させて頂いております。

知りようのない人物や戦闘の背景が良く解ります。ただブログという形態なので一本の作品が短く、次回をいつもこころ待ちにしております。本が出たら買いますよ!


次回の更新日3月になってますよ。あと新米は親米でしょうか。
Posted by leather at 2010年04月15日 16:46
leather さま

コメントありがとうございます。
まず、誤字脱字の件、ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。

1回あたりの更新が短いとのことですが、コンピュータの画面を見ることを考慮して、だいたい、800~1200文字を目安に書いています。下書きは、もっと長いです。
今後は、パート1、パート2のようにして、知識編などは、もう少し正確にしてゆきたいと思います。

実は、このブログの元ネタの本、数冊を、某出版社へ持ち込んだのですが、ミリタリー出版業界のセオリーに合わないとのことで、ボツになりました。なので、ブログにしています。
機会があれば、ミリタリー出版業界のセオリーというか、呪縛についても、お話できればと思います。
Posted by 友清仁友清仁 at 2010年04月15日 23:39
返信有難うございます。


短文でも臨場感やリアリティが伝わってきますよ。更新の日の朝の通勤に携帯で読ませて頂いております故、このスタイルでもかなりファンはいらっしゃるのではと思います。

出版界の裏話もまた是非とも!
Posted by leather at 2010年04月17日 22:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。