2011年01月26日
タクール・ハーの戦い Takur Ghar 11
セルフ大尉は、ニール軍曹のPRC-148を使って、付近にいるであろうSealsに向けて通信したが、無線機は、沈黙を保っていた。セルフはあきらめず、2度、3度と通信を試みた。やがて非常に小さい声だが、「こちらSeals小隊。山頂の敵多数のため、現在、退避中・・・・・」。とマイクから聞こえた。
セルフは、「こちら、レンジャー。現在、山頂で敵の攻撃を受けている!至急、引き返して応援を頼む!」と、意気込んで無線に怒鳴った。だがSealsからはまったく返事がなかった。セルフ大尉は、無線機を地面に叩きつけた。
(どうもSealsは、撤退を優先に考えていたようです。このことが、のちにレンジャーとSealsの間に確執を生んだようです。小説Navy Sealsのはしがきでも、著者のクリス・オスマンはそんな感じなことを書いていますし、アナコンダ作戦の記述もあっさりしています)
夜が明けた。50メートル先のアルカイダのタコツボの輪郭もはっきりしてきた。山の岩肌を巧妙にくりぬき、カモフラージュされており、全長は、100メートルくらいありそうである。ちょうど、セルフ大尉たちが隠れている岩場を扇方に囲むように造られていた。
このころになると、アルカイダたちもチヌークに人がいないこと、さらに岩場にセルフたちが隠れていることに気がついたようで、AKの射撃から手榴弾による攻撃に切り替えてきた。しかし距離が50メートルも離れているため、すべて岩場の手前に落ち、雪を舞い上がらせるだけであった。それに対し、ウォーカー軍曹は、自分のM4についているM203で応射した。こちらはタコツボまで届き、何人かのアルカイダを吹っ飛ばした。
「大尉!奴らはグレネードを恐れて、近寄って来ねえが、弾はあと10発しかねぇ。早く決着をつけねえと」。ウォーカーが叫んだ。そんなことはウォーカーに言われなくともセルフ大尉には分かっていた。しかし、負傷者をおいて退却するわけにも行かず、かといって司令部とも連絡が取れず援軍も要請できなかった。
セルフ大尉は、CCTのヴァンス軍曹に怒鳴った。「とにかく、全部の周波数に援軍要請を送れ!空軍だろうが、海兵隊だろうがかまわん」。
ヴァンスは、無線機を操作して、あらゆる周波数にSOSを送った。無線はしばらく無言だったが、やがて「・・・・こちら海兵隊第3航空小隊。SOSを受け取った。貴軍の所属を求む・・・」。と返ってきた。岩場のレンジャーたちに、わずかに安堵の表情がみえた。どうやら付近を海兵隊のホーネットが飛行しているようである。
すぐにヴァンスは、「こちら、レンジャー緊急即応小隊。タクール・ハー山頂で敵の攻撃を受けている。至急、空爆を求む!」と大声で応えた。すると海兵隊のパイロットは、「悪いが、こっちはその空爆の帰りで、今は手ぶらだ。だが機銃掃射してやる。すぐにそっちの座標を教えろ」。と返ってきた。ヴァンスはGPSと無線機を接続すると、ホーネットに送信した。
アルカイダたちは、相変わらず手榴弾を投げている。
「早く来い。急いでくれ」。岩場のレンジャーたちは全員思った。やがて甲高いジェットエンジンの音が遠くに聞こえた。「待たせたな。お前らの真上に来たぞ。だが、こっちは上空5000メートルだ。お前さんたちの正確な位置が分からん。一度急降下する」。
その直後、耳をつんざく高音がしたかと思うと、F-18ホーネットが山頂をなめるように飛行した。突然の爆撃機の飛来にアルカイダたちは驚き、いっせいに空に向けてAKを射撃ち始めた。
ヴァンスは、すぐにパイロットに通信し、「位置を把握したか?一番大きな木が見えたはずだ。これからその木を盆栽と名づける。盆栽を中心に掃射してくれ」。するとパイロットは、「ボンサイ?なんだそりゃ?」。とのんきに返してきた。
ヴァンスは、パイロットのくせに、盆栽も知らないのかと、わけも分からず腹が立ったが、「盆栽の説明は、あとでいくらでもしてやる。とにかく敵を蜂の巣にしてくれ」。パイロットからは「ラジャー」とだけ返事があった。
次回更新は、2月2日「タクール・ハーの戦い」です。お楽しみに。
ご意見、ご質問をお待ちしております。

------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)





私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。画像クリックでamazonへ飛びます。




セルフは、「こちら、レンジャー。現在、山頂で敵の攻撃を受けている!至急、引き返して応援を頼む!」と、意気込んで無線に怒鳴った。だがSealsからはまったく返事がなかった。セルフ大尉は、無線機を地面に叩きつけた。
(どうもSealsは、撤退を優先に考えていたようです。このことが、のちにレンジャーとSealsの間に確執を生んだようです。小説Navy Sealsのはしがきでも、著者のクリス・オスマンはそんな感じなことを書いていますし、アナコンダ作戦の記述もあっさりしています)
夜が明けた。50メートル先のアルカイダのタコツボの輪郭もはっきりしてきた。山の岩肌を巧妙にくりぬき、カモフラージュされており、全長は、100メートルくらいありそうである。ちょうど、セルフ大尉たちが隠れている岩場を扇方に囲むように造られていた。
このころになると、アルカイダたちもチヌークに人がいないこと、さらに岩場にセルフたちが隠れていることに気がついたようで、AKの射撃から手榴弾による攻撃に切り替えてきた。しかし距離が50メートルも離れているため、すべて岩場の手前に落ち、雪を舞い上がらせるだけであった。それに対し、ウォーカー軍曹は、自分のM4についているM203で応射した。こちらはタコツボまで届き、何人かのアルカイダを吹っ飛ばした。
「大尉!奴らはグレネードを恐れて、近寄って来ねえが、弾はあと10発しかねぇ。早く決着をつけねえと」。ウォーカーが叫んだ。そんなことはウォーカーに言われなくともセルフ大尉には分かっていた。しかし、負傷者をおいて退却するわけにも行かず、かといって司令部とも連絡が取れず援軍も要請できなかった。
セルフ大尉は、CCTのヴァンス軍曹に怒鳴った。「とにかく、全部の周波数に援軍要請を送れ!空軍だろうが、海兵隊だろうがかまわん」。
ヴァンスは、無線機を操作して、あらゆる周波数にSOSを送った。無線はしばらく無言だったが、やがて「・・・・こちら海兵隊第3航空小隊。SOSを受け取った。貴軍の所属を求む・・・」。と返ってきた。岩場のレンジャーたちに、わずかに安堵の表情がみえた。どうやら付近を海兵隊のホーネットが飛行しているようである。
すぐにヴァンスは、「こちら、レンジャー緊急即応小隊。タクール・ハー山頂で敵の攻撃を受けている。至急、空爆を求む!」と大声で応えた。すると海兵隊のパイロットは、「悪いが、こっちはその空爆の帰りで、今は手ぶらだ。だが機銃掃射してやる。すぐにそっちの座標を教えろ」。と返ってきた。ヴァンスはGPSと無線機を接続すると、ホーネットに送信した。
アルカイダたちは、相変わらず手榴弾を投げている。
「早く来い。急いでくれ」。岩場のレンジャーたちは全員思った。やがて甲高いジェットエンジンの音が遠くに聞こえた。「待たせたな。お前らの真上に来たぞ。だが、こっちは上空5000メートルだ。お前さんたちの正確な位置が分からん。一度急降下する」。
その直後、耳をつんざく高音がしたかと思うと、F-18ホーネットが山頂をなめるように飛行した。突然の爆撃機の飛来にアルカイダたちは驚き、いっせいに空に向けてAKを射撃ち始めた。
ヴァンスは、すぐにパイロットに通信し、「位置を把握したか?一番大きな木が見えたはずだ。これからその木を盆栽と名づける。盆栽を中心に掃射してくれ」。するとパイロットは、「ボンサイ?なんだそりゃ?」。とのんきに返してきた。
ヴァンスは、パイロットのくせに、盆栽も知らないのかと、わけも分からず腹が立ったが、「盆栽の説明は、あとでいくらでもしてやる。とにかく敵を蜂の巣にしてくれ」。パイロットからは「ラジャー」とだけ返事があった。
次回更新は、2月2日「タクール・ハーの戦い」です。お楽しみに。
ご意見、ご質問をお待ちしております。

------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)
私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。画像クリックでamazonへ飛びます。




作戦終了 Over the Operation
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO
ネプチューン・スピアー Neptune spear 7
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO
ネプチューン・スピアー Neptune spear 7
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。