2012年01月25日

タリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowt

さらに数日が過ぎた。タリン・コットは平静を取り戻し、商人が南北の幹線道路を通って、この街にやって来るようになった。

タリン・コット上空には、常に海兵隊のF-18が警戒につくようになった。
もし、タリバンの大部隊を発見したら、ODA574が行動を起こす前に、F-18が空爆して、タリバン部隊を全滅させてしまうだろう。

その日も「戦略会議」が延々と開かれたが、結局、結論が出ないまま終わった。「はぁ、今日も長い1日が終わった。明日も長いな」。戦略会議の隣で1日過ごしたCIAのキャスパーがぼやいだ。

CCTのウェスもうなずくと、「俺は、明日はお楽しみの偵察任務だ。外にいるほうが、ここにいるより、よっぽど楽しい」。タリン・コットには平和な時間が流れている。

そんな平和なタリン・コットの街の灯を、漆黒の闇のなかで凝視している一団があった。「準備は進んでいるか?」。闇の一団のなかで、ひときわ大柄な男が背後に言った。「準備は整っています。いつでも攻撃ができます」。背後から返事があった。

「ウルズガンのルシュディーは・・・、奴は、ソ連軍と戦ったことがない。それが奴の寿命を縮めた。小人が大男と戦うには、やり方ってもんがある」。

男は、そう呟くと、振り返って部下の間を抜けて、隠れ家の洞穴に消えた。部下もそれに続いた。この男の名は、ラービフ、カンダハルから100台の車両を率いて、タリン・コットを奪還に来た部隊の指揮官である。

ラービフとは、アフガンの言葉で「勝者」という意味である。その名の通り、ラービフは、ソ連のアフガン侵攻の時からムジャヒディンとして各地で戦い、生き抜いてきた歴戦の勇士である。そんなラービフには、アメリカ軍に一方的にやられているタリバン軍が情けなかった。

「いいか、俺の言うとおりにしろ。そうすれば、タリン・コットは我々のものだ」。ラービフは重ねて言った。ラービフは、ソ連のアフガン侵攻で最大の激戦であった、ハンシジール渓谷の戦いを生き抜きぬいた自信があった。

ハンシジール渓谷の戦いは、数と兵器に劣るムジャヒディンが、ソ連軍の圧倒的な航空戦力とヘリボーン部隊を撃退した戦いである。ムジャヒディンの戦法は以下のとおりであった。

1.強力な兵器、豊富な火力を持つ敵とは正面から対決しないこと。
2.敵の航空機に対しては、できるだけ少人数で行動すること。
3.攻撃したら、即座に移動すること。

ハンシジール渓谷には、2~3人が身を隠すことができる岩場や窪地がふんだんにあり、航空機やヘリコプターなどからは、簡単に見つけることができなかった。

たとえ発見されソ連軍戦車の砲撃や空爆などを受けても、それら岩場が防壁となって兵士を守った。命中したとしても、少人数であるため戦力に影響はなく、作戦を続行することができたのである。

ベトナム戦争では、深く入り組んだ熱帯の木々がベトコンを守ったのと同様に、アフガンでは、高地の入り組んだ地形が、岩と同じ色の衣装に身を包んだタリバン兵を、その懐に隠したのである。

指揮官ラービフは、この戦法と自分の経験を合わせて作戦を立てた。カンダハルを出てから、すぐに部隊を散開させ、ODA574の偵察部隊に見つからないように、タリン・コット付近の岩場や窪地を調べた。それをさらにシェルターとして使えるように改修した。

この調査、改修作業も少人数で行なっていたため、ODA574の偵察にも引っかからなかったのである。そして今、その改修作業も終わり、タリン・コット周辺は、ラービフの部隊の大要塞に囲まれているのも同然となった。

「作戦決行は、次の新月の夜だ。それまで、アメリカ兵には伸びた鼻毛でも抜かせておけ」。ラービフは、部下に命じた。


次回更新は、2月1日「ブラックホーク・グループ」です。お楽しみに。
ご意見・ご質問をお待ちしております。
タリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowt

------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページと 虎の穴通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)
タリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowtタリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowtタリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowtタリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowtタリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowt


私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。
画像クリックでamazonへ飛びます。
タリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowtタリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowtタリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowtタリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowt






タリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowtタリン・コットの戦い 5 Battle of Tarin Kowt





同じカテゴリー(Story(物語) )の記事
 作戦終了 Over the Operation (2014-02-19 07:00)
 コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4 (2014-01-29 07:00)
 コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3 (2014-01-22 07:00)
 コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2 (2014-01-15 07:00)
 コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO (2014-01-08 07:00)
 ネプチューン・スピアー Neptune spear  7 (2014-01-01 07:00)

Posted by 友清仁  at 07:00 │Comments(2)Story(物語)

この記事へのコメント
初めまして
ragnaと申します。

毎回、とてもわかりやすい文章なので楽しく読ませて頂いてます

私は独軍が好きなので、前にかかれていた独軍特殊部隊の記事は、とても興味深いものがありました。


これからも、影ながら応援しています(笑)
Posted by ragna at 2012年01月25日 22:46
ragna さま

コメントありがとうございます。

独軍ファンですか。独軍は、アフガニスタン戦では、トラボラの戦いでシールズなどと協働したのですが、ブログでは、トラボラの戦いは、あっさり書いてしまいました。

あれから、何人かの人から、トラボラももう少し詳しくやってほしいとのご依頼がありましたので、トラボラ戦をやるときは、独軍も取り上げてみたいと思います。

今後とも、よろしくお願いします。
Posted by 友清仁友清仁 at 2012年01月25日 23:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。