2012年04月25日
タリン・コットの戦い 14 Battle of Tarin Kowt
タリン・コットの街が燃えている。すでにパシュトゥーン人による、タリン・コット防衛軍は四散し、抵抗する勢力はなくなった。そのせいか、銃声もまばらになった。
タリバン司令官、ラービフも遠くで燃えている街を車上から見ている。当初の予定通り、夜明けまでに占領が完了するだろう。久しぶりに新鮮な野菜や肉で作られた朝食が食べられるかもしれない。部下たちも、戦闘が終わったことに安堵しているようだった。
タリバン軍全体が弛緩している状態であった。ラービフも勝利を確信していたが、さすがは司令官である、そんな状態でも戦士しての本能まで緩ませてはいなかった。
周囲が占領後の行動について、(この地方の戦闘では、勝利軍は必ず略奪行為を行い、またそれが許されていた)、いろいろと会話している間に、遠くから甲高い金属音に、ラービフの鼓膜が、かすかに震えた。
「もしや、爆撃機が接近してきている?」。
ラービフは本能的に思った。しかし、すでに空爆を終えているアメリカ軍が、1日どころか、わずか数時間で爆撃機を発進できるはずがないという、経験知も脳裏をかすめた。
すぐに、レーダー員の兵士を呼びつけ、レーダーで確認するように命じた。しかし、すぐには返答がこない。装甲車から取り外したレーダーは、バッテリーの消費が激しいため、空爆が終わるとすぐに電源を切っていた。再び電源を入れても、起動するまでに時間がかかった。
「急げ!」。ラービフは、レーダー兵を急かしたが、こればかりは何ともならなかった。
6機のF-18がタリン・コット上空に到着した。編隊長のアレキサンダー少佐は、眼下のODA574へ到着を告げようと、無線のチャンネルを合わせたが、応答がなかった。
すでに撤退を決定したODA574は、主要な無線機やレーダーを破壊してしまっている。アレキサンダー少佐は、すぐに空母カールビンソンの航空司令部にチャンネルを切り替えた。
「目標上空に到着。レーダーには、街の炎のほかに、道路に数十両の車両と思われるものが見える。空爆指示を待つ」。
ア少佐は、同時にレーダー画像も送った。
「ODA574は、すでに撤退した。周囲にアメリカ軍はいない。空爆目標の選定はそちらに任せる」。
航空管制からの指示であった。
「アレキサンダー機から全僚機へ。目標付近に友軍なし。レーダーの光源、熱源すべてが空爆対象である」。
「敵は密集している。1機ずつ降下して爆撃する。後続機は前の爆破を確認した上で爆撃に入れ」。
アレキサンダー少佐は、操縦桿を傾けると、高度5千メートルから一気に1千メートルまで降下した。
体に強烈なGがかかる。しかし、ア少佐は、冷静にミサイルに目標の情報、つまり車両のエンジンの熱源にカーソルを合わせ、ロックオンを完了した。
「ファイア!」。ミサイルがすぐに発射された。ミサイルの尾から真っ赤な炎が吐き出され、目標に向かって突進した。
ラービフは、戦慄して新月の夜空を見ていた。金属音が次第に大きくなっていた。間違いない。爆撃機が接近している。次の瞬間、上空に真っ赤な炎がきらめき、炎は彗星のように尾を引きながら、一直線に向かってくるのが見えた。
「空爆が来るぞ」。
ラービフは怒鳴ったが遅かった。F-18から放たれたミサイルは、音速で飛来し、あたかも隕石が地球に落下するかのように、紅蓮の炎を引きながらタリバン兵士の車両に命中した。
凄まじい地響きと共に、数十メートルの火柱が4つ、ラービフの目の前に上がった。「ライトを消せ」。ラービフは怒鳴った。すぐに車のライトが消されたが、上空には再び赤い炎が光り、その炎も先と同様に、一直線に向かってくる。
ミサイルは、光源を求めているのではなく、エンジンの熱を感知しているのである。ライトを消したところで何の意味もない。
火柱は何度も上がった。その火をタリン・コットの高所で立て篭るODA574のメンバーたちは、呆然と見ていた。

------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページと 虎の穴通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)





私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。
画像クリックでamazonへ飛びます。





タリバン司令官、ラービフも遠くで燃えている街を車上から見ている。当初の予定通り、夜明けまでに占領が完了するだろう。久しぶりに新鮮な野菜や肉で作られた朝食が食べられるかもしれない。部下たちも、戦闘が終わったことに安堵しているようだった。
タリバン軍全体が弛緩している状態であった。ラービフも勝利を確信していたが、さすがは司令官である、そんな状態でも戦士しての本能まで緩ませてはいなかった。
周囲が占領後の行動について、(この地方の戦闘では、勝利軍は必ず略奪行為を行い、またそれが許されていた)、いろいろと会話している間に、遠くから甲高い金属音に、ラービフの鼓膜が、かすかに震えた。
「もしや、爆撃機が接近してきている?」。
ラービフは本能的に思った。しかし、すでに空爆を終えているアメリカ軍が、1日どころか、わずか数時間で爆撃機を発進できるはずがないという、経験知も脳裏をかすめた。
すぐに、レーダー員の兵士を呼びつけ、レーダーで確認するように命じた。しかし、すぐには返答がこない。装甲車から取り外したレーダーは、バッテリーの消費が激しいため、空爆が終わるとすぐに電源を切っていた。再び電源を入れても、起動するまでに時間がかかった。
「急げ!」。ラービフは、レーダー兵を急かしたが、こればかりは何ともならなかった。
6機のF-18がタリン・コット上空に到着した。編隊長のアレキサンダー少佐は、眼下のODA574へ到着を告げようと、無線のチャンネルを合わせたが、応答がなかった。
すでに撤退を決定したODA574は、主要な無線機やレーダーを破壊してしまっている。アレキサンダー少佐は、すぐに空母カールビンソンの航空司令部にチャンネルを切り替えた。
「目標上空に到着。レーダーには、街の炎のほかに、道路に数十両の車両と思われるものが見える。空爆指示を待つ」。
ア少佐は、同時にレーダー画像も送った。
「ODA574は、すでに撤退した。周囲にアメリカ軍はいない。空爆目標の選定はそちらに任せる」。
航空管制からの指示であった。
「アレキサンダー機から全僚機へ。目標付近に友軍なし。レーダーの光源、熱源すべてが空爆対象である」。
「敵は密集している。1機ずつ降下して爆撃する。後続機は前の爆破を確認した上で爆撃に入れ」。
アレキサンダー少佐は、操縦桿を傾けると、高度5千メートルから一気に1千メートルまで降下した。
体に強烈なGがかかる。しかし、ア少佐は、冷静にミサイルに目標の情報、つまり車両のエンジンの熱源にカーソルを合わせ、ロックオンを完了した。
「ファイア!」。ミサイルがすぐに発射された。ミサイルの尾から真っ赤な炎が吐き出され、目標に向かって突進した。
ラービフは、戦慄して新月の夜空を見ていた。金属音が次第に大きくなっていた。間違いない。爆撃機が接近している。次の瞬間、上空に真っ赤な炎がきらめき、炎は彗星のように尾を引きながら、一直線に向かってくるのが見えた。
「空爆が来るぞ」。
ラービフは怒鳴ったが遅かった。F-18から放たれたミサイルは、音速で飛来し、あたかも隕石が地球に落下するかのように、紅蓮の炎を引きながらタリバン兵士の車両に命中した。
凄まじい地響きと共に、数十メートルの火柱が4つ、ラービフの目の前に上がった。「ライトを消せ」。ラービフは怒鳴った。すぐに車のライトが消されたが、上空には再び赤い炎が光り、その炎も先と同様に、一直線に向かってくる。
ミサイルは、光源を求めているのではなく、エンジンの熱を感知しているのである。ライトを消したところで何の意味もない。
火柱は何度も上がった。その火をタリン・コットの高所で立て篭るODA574のメンバーたちは、呆然と見ていた。

------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページと 虎の穴通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)
私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。
画像クリックでamazonへ飛びます。






作戦終了 Over the Operation
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO
ネプチューン・スピアー Neptune spear 7
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO
ネプチューン・スピアー Neptune spear 7
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
結構軍は手柄などのさまざまな目的によりゴダゴダがよく起こるそうですね。
オペレーションネプチューンも楽しみにしております。
お体に気をつけてがんばってください!
コメントありがとうございます。部隊間や組織内部のゴタゴタって、アメリカ軍でも普通にあるんですね。
読者の方から、知識や歴史は少なめにして、物語、特にドンパチ系を多くして欲しいというご意見もいただいております。皆様のご意見にお応えしたいと思いますが、最近、アフガン初期の資料が少なくなってきてます。ハートロックと同じですね。(笑)
5月2日分、どうするか、未だに考え中です。
個人的には、今回の話に登場した人物のその後が気になります。
ご検討の程、宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、このままでは尻切れトンボで、不完全ですね。
やっぱり、初期アフガン戦が完全に終わった段階で、ビンラディン襲撃作戦に移ったほうが良いですね。
このまま、しばらく続けたいと思います。ご意見、ありがとうございました。