2012年10月31日
死に値すべきもの The worth dying for 3
CH46のパイロット、グレッグ大尉は、機首をタリン・コットのある北東へ向け飛んだ。高度は、わずか100メートルである。これは、ヘリコプターが揚力を得るギリギリの高度である。
高度1000メートルで飛べば、タリバン兵のRPGやスティンガーの攻撃を簡単に避けることができる。しかし、1000メートルまで上昇する時間と燃料がもったいないうえ、空気の薄い高度で飛べば、それだけエンジンに負担がかかり、燃費も悪くなる。
しかし、高度100メートルというのは、RPGどころかAK47の弾丸でさえ届く距離である。万が一、タリバンの歩兵部隊に出くわせば、護衛ヘリコプターのいない救助部隊は、蜂の巣にされるだろう。
夕日に地面を赤く染められたアフガンの砂漠を2機のCH46が猛スピードで突っきってゆく。
「対空レーダー、オフ。ついで地形探査レーダー、オフ」。
グレッグ大尉は、副操縦士に指示した。その命令に副操縦士のシュワイン少尉は、グレックの顔を見た。目はヘルメットのバイザーに隠れて見えないが、信じられないといった表情である。
CH46にも、さほど精度は良くないものの、対空レーダーが取り付けられている。これは、対空ミサイルなどを事前に察知し、回避するためのものである。もちろん、RPGやスティンガーも探知できる。
今回の飛行は、それこそ敵の顔も見えるほどの高度で飛び、地上からのロケット砲攻撃の可能性も十分にある。対空レーダーこそ、唯一の守り神ではないのか?
地形探査レーダーも同様である。このレーダーは、前方の地形を探査し、パイロットにその情報を伝える。パイロットはその情報を元に高度や飛行方法を変える。自動モードにしておけば、ヘリコプターが地表にぶつからないように、勝手に高度を変えてくれる。
地表スレスレを飛行するうえで、これも絶対に必要なレーダーである。なぜ、これらのレーダーを使用しないのか?
シュワイン少尉は、グレックの考えが測りかねた。
グレックは、シュワインの気配に気がついたのか、すぐに答えた。
「レーダーに回す電力があるなら、全て出力に回す」。
なるほど、エンジンがこれらの電子機器の電力を発電する分、出力が落ちる。それすらも節約するということか。
しかし、レーダーを使わないとなると、これからすべてパイロットの目視だけで操縦するということである。RPGなどの攻撃は、正面から放たれたものなら回避可能だろう。しかし、斜め後ろから発射された場合、それこそ乗組員の、この場合、ガンナーやPJたちの目視に頼らねばならないだろう。果たして回避できるのか?
地形レーダーも使用しない。タリン・コットは、山の中のわずかな盆地にある街である。そこに到着するまでにいくつもの山や丘を超えねばならないだろう。通常の飛行なら可能だが、攻撃を受け、それをかわしながらの飛行である。瞬間的な回避飛行ができるだろうか。
「タリバン共が攻撃できないくらいのスピードで飛ぶ。それが安全を確保する最良の手段だ」。
グレックの言葉に、シュワインも納得し、レーダー関連のスイッチを一斉にオフにした。操縦席のコンパネとバイザーから、一斉に表示が消える。次の瞬間、ヘリが、ぐんっと加速した。
バイザー越しに見えるのは、アフガンの砂漠や岩だけである。このまま、一気にタリン・コットまで突っ切る。副操縦士のシュワイン少尉は、ぶるっと、武者震いした。
次回更新は、11月7日「死に値すべきもの」です。お楽しみに。
ご意見・ご感想をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページと 虎の穴通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)





私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。
画像クリックでamazonへ飛びます。





高度1000メートルで飛べば、タリバン兵のRPGやスティンガーの攻撃を簡単に避けることができる。しかし、1000メートルまで上昇する時間と燃料がもったいないうえ、空気の薄い高度で飛べば、それだけエンジンに負担がかかり、燃費も悪くなる。
しかし、高度100メートルというのは、RPGどころかAK47の弾丸でさえ届く距離である。万が一、タリバンの歩兵部隊に出くわせば、護衛ヘリコプターのいない救助部隊は、蜂の巣にされるだろう。
夕日に地面を赤く染められたアフガンの砂漠を2機のCH46が猛スピードで突っきってゆく。
「対空レーダー、オフ。ついで地形探査レーダー、オフ」。
グレッグ大尉は、副操縦士に指示した。その命令に副操縦士のシュワイン少尉は、グレックの顔を見た。目はヘルメットのバイザーに隠れて見えないが、信じられないといった表情である。
CH46にも、さほど精度は良くないものの、対空レーダーが取り付けられている。これは、対空ミサイルなどを事前に察知し、回避するためのものである。もちろん、RPGやスティンガーも探知できる。
今回の飛行は、それこそ敵の顔も見えるほどの高度で飛び、地上からのロケット砲攻撃の可能性も十分にある。対空レーダーこそ、唯一の守り神ではないのか?
地形探査レーダーも同様である。このレーダーは、前方の地形を探査し、パイロットにその情報を伝える。パイロットはその情報を元に高度や飛行方法を変える。自動モードにしておけば、ヘリコプターが地表にぶつからないように、勝手に高度を変えてくれる。
地表スレスレを飛行するうえで、これも絶対に必要なレーダーである。なぜ、これらのレーダーを使用しないのか?
シュワイン少尉は、グレックの考えが測りかねた。
グレックは、シュワインの気配に気がついたのか、すぐに答えた。
「レーダーに回す電力があるなら、全て出力に回す」。
なるほど、エンジンがこれらの電子機器の電力を発電する分、出力が落ちる。それすらも節約するということか。
しかし、レーダーを使わないとなると、これからすべてパイロットの目視だけで操縦するということである。RPGなどの攻撃は、正面から放たれたものなら回避可能だろう。しかし、斜め後ろから発射された場合、それこそ乗組員の、この場合、ガンナーやPJたちの目視に頼らねばならないだろう。果たして回避できるのか?
地形レーダーも使用しない。タリン・コットは、山の中のわずかな盆地にある街である。そこに到着するまでにいくつもの山や丘を超えねばならないだろう。通常の飛行なら可能だが、攻撃を受け、それをかわしながらの飛行である。瞬間的な回避飛行ができるだろうか。
「タリバン共が攻撃できないくらいのスピードで飛ぶ。それが安全を確保する最良の手段だ」。
グレックの言葉に、シュワインも納得し、レーダー関連のスイッチを一斉にオフにした。操縦席のコンパネとバイザーから、一斉に表示が消える。次の瞬間、ヘリが、ぐんっと加速した。
バイザー越しに見えるのは、アフガンの砂漠や岩だけである。このまま、一気にタリン・コットまで突っ切る。副操縦士のシュワイン少尉は、ぶるっと、武者震いした。
次回更新は、11月7日「死に値すべきもの」です。お楽しみに。
ご意見・ご感想をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページと 虎の穴通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)
私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。
画像クリックでamazonへ飛びます。






作戦終了 Over the Operation
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO
ネプチューン・スピアー Neptune spear 7
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO
ネプチューン・スピアー Neptune spear 7
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
同じことを軍用ヘリコプターでやるとは。
過酷な任務ですね。
コメントありがとうございます。
レーダー関連のスイッチを切るというくだりは、原文では、単に「スイッチを切った」としか書かれていなくて、「なぜ?」そして「どうなった?」ということがわからないのです・・謝。
なので、私の方で行間を読み取って、このような内容となりました。引き続き、調査したいと思います。
英語の資料やソースは、「切りっぱなし」のものが多くて、アメリカ人的にはそれでいいのかもしれませんが、日本人には馴染みませんね。
ブルックス中尉は初登場だと思いますが役どころがわかりません。
フライトエンジニアとかでしょうか?
コメントありがとうございます。
原書を確認したところ、ブルックス中尉ではなく、シュワイン少尉(副操縦士)です。
原文から日本語、そして読みやすいように編集する過程で、人物が入れ替わってしまったようです。申し訳ありませんでした。訂正してお詫びいたします。