2013年05月22日
アボタバード Abbottabad 9
チャーリーの視線の先には、琥珀色のメルセデスがあった。チャーリーの背筋を寒くさせたのは、そのメルセデスの異様さである。
パキスタンには、自動車産業がない。従って、国内には、日本車をはじめとする多くの「外車」が走っており、その中でメルセデスは、別段珍しいことではない。しかし、そのメルセデスのほとんどは、廃車寸前のポンコツばかりである。
チャーリーが目にしたメルセデスは最新のモデルであり、さらに、きれいに洗車されていた。一見して、大金持ちか政府高官が所有しているメルセデスである。
しかし、単なる大金持ちや政府高官のメルセデスなら、さほど恐ろしいものではない。問題は、スライドされて解放された窓から見えた、助手席に乗っている人物である。チャーリーには、見覚えがあった。
やがて、後部座席の男が、恭しく助手席のドアを開けると、小奇麗な軍服を着た大男が現れた。その男とは、ナセル・アブドルザラク・アブドルバクィ、かつてイラク陸軍の少佐である。ナセルは、車外に出ると、制服の乱れがないか確認し、さらにズボンの折り目も正しく付いているかさえ確かめた。
ナセル・アブドルザラク・アブドルバクィについて、簡単に解説しておく。
出身国は、アフガニスタンともイランとも言われ、よく分からない。ソ連アフガン侵攻時には、すでに義勇兵として戦っていたようである。
ソ連がアフガンから撤退時は、義勇軍の中で、中隊長レベルの指揮官になっていたようである。その後1990年ころに、アルカイダに入った。その後、アルカイダ内部で頭角を表し、アルカイダ中枢で活動するようになった。
2003年のイラク戦争の時には、どうゆう手段か不明だが、イラク陸軍に入り込み、少佐となっていた。イラク陸軍に所属していたとはいえ、実態はアルカイダのイラク地方司令官であり、アルカイダ内部でも「少佐」レベルであった。
さらに重要なことは、ナセルは、テロ実行犯のアブ・マサド・アル・ザワクイ、およびセイフ・ハジ・アルイラキィの直属の上官なのである。
この2名は、札付きのテロリストであり、今まで数々の人質事件を起こし、ほとんどの人質を惨殺している。長らく国際指名手配されていたのだが、2004年頃に一度、逮捕された。
しかし、当時のCIA長官であるポーター・ゴスは、「CIAの改革」と称し、それまでの最上級幹部を全て辞めさせ、大統領の政策に異議を唱えることを禁じる命令を出した。 これにより、CIAの職員は2005年までに総員の半数が5年以下の経験しか持たない組織になってしまった。
そのため、局員の尋問や調査能力が著しく低下し、せっかく逮捕した2名を釈放してしまうという愚挙を犯してしまった。その後、セイフ・ハジ・アルイラキィは、2006年パキスタンで逮捕され、グアテマラで処刑されたものの、アブ・マサド・アル・ザワクイは、依然として逃亡中である。
問題は、チャーリーが、この2人を尋問していることである。2人は、チャーリーがどんな質問をしても、無視するか、暴言を吐くかのいずれかであったため、よく覚えていた。
一方の2005年前後に釈放されたテロリストも、尋問したアメリカ人の顔をよく覚えていた。その記憶を元に、アメリカ人のモンタージュを作り、(当初は似顔絵程度のものであったが、最終的には、デジタルカメラの映像やCGを駆使した、かなりリアルなものになっていた)、「お礼参り」をするようになった。
当然のことならが、その「お礼参り」のリストにチャーリーもあるはずであり、さらに、彼らの上官のナセルもそのリストを見ているはずである。
やがて、ナセルは、車からチャーリーに向かって接近し、彼の目の前で立ち止まった。瞬間的に、チャーリーは、自分の本性がバレたと思った。「なんてこった・・・」。目の前が真っ暗になった。
チャーリーは、少佐を見ないようにした。目の前の鉢の中の小銭を見た。
「哀れな乞食に何かごようですか?異教徒のために不具になった乞食にお恵みを・・・」、いつもなら愛嬌たっぷりに通行人に話しかけるのだが、この時は、平坦な感情がこもっていなかった。
「お前は、アメリカ兵と戦って、このような体になってしまったのか?」。ナセルは、尋ねた。
「へい。奴らのミサイルが近くに落ちてきて、体がバラバラになりました。今は、皆様のお慈悲で生きております」。
チャーリーは、ナセルの顔も見ずに答えた。
「かわいそうに・・・。しかし、お前こそ、真のムジャヒィディンだ。誇りに思え」。そう言って、財布から1000ルピー札を取り出すと、チャーリーの鉢に入れた。そして、「オヤジ、この乞食に何か食わせてやれ」。そう言うと、屋台のオヤジにも、同じく1000ルピーを渡し、その場を去った。
メルセデスが遠くに去ると、チャーリーは、全身の力が抜けた。同時にある確信も得た。アルカイダの幹部が、VIP待遇でパキスタン国内にいる・・・。これは、パキスタン政府がアルカイダをかくまっている何よりの証拠ではないか・・・。ナセルの先には、当然、ビンラディンがいてもおかしくない。
次回更新は、6月5日「レオン・パネッタ」です。ショットショー出店のため、1回お休みします。
ご意見・ご感想をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページと 虎の穴通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)





私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。
画像クリックでamazonへ飛びます。





パキスタンには、自動車産業がない。従って、国内には、日本車をはじめとする多くの「外車」が走っており、その中でメルセデスは、別段珍しいことではない。しかし、そのメルセデスのほとんどは、廃車寸前のポンコツばかりである。
チャーリーが目にしたメルセデスは最新のモデルであり、さらに、きれいに洗車されていた。一見して、大金持ちか政府高官が所有しているメルセデスである。
しかし、単なる大金持ちや政府高官のメルセデスなら、さほど恐ろしいものではない。問題は、スライドされて解放された窓から見えた、助手席に乗っている人物である。チャーリーには、見覚えがあった。
やがて、後部座席の男が、恭しく助手席のドアを開けると、小奇麗な軍服を着た大男が現れた。その男とは、ナセル・アブドルザラク・アブドルバクィ、かつてイラク陸軍の少佐である。ナセルは、車外に出ると、制服の乱れがないか確認し、さらにズボンの折り目も正しく付いているかさえ確かめた。
ナセル・アブドルザラク・アブドルバクィについて、簡単に解説しておく。
出身国は、アフガニスタンともイランとも言われ、よく分からない。ソ連アフガン侵攻時には、すでに義勇兵として戦っていたようである。
ソ連がアフガンから撤退時は、義勇軍の中で、中隊長レベルの指揮官になっていたようである。その後1990年ころに、アルカイダに入った。その後、アルカイダ内部で頭角を表し、アルカイダ中枢で活動するようになった。
2003年のイラク戦争の時には、どうゆう手段か不明だが、イラク陸軍に入り込み、少佐となっていた。イラク陸軍に所属していたとはいえ、実態はアルカイダのイラク地方司令官であり、アルカイダ内部でも「少佐」レベルであった。
さらに重要なことは、ナセルは、テロ実行犯のアブ・マサド・アル・ザワクイ、およびセイフ・ハジ・アルイラキィの直属の上官なのである。
この2名は、札付きのテロリストであり、今まで数々の人質事件を起こし、ほとんどの人質を惨殺している。長らく国際指名手配されていたのだが、2004年頃に一度、逮捕された。
しかし、当時のCIA長官であるポーター・ゴスは、「CIAの改革」と称し、それまでの最上級幹部を全て辞めさせ、大統領の政策に異議を唱えることを禁じる命令を出した。 これにより、CIAの職員は2005年までに総員の半数が5年以下の経験しか持たない組織になってしまった。
そのため、局員の尋問や調査能力が著しく低下し、せっかく逮捕した2名を釈放してしまうという愚挙を犯してしまった。その後、セイフ・ハジ・アルイラキィは、2006年パキスタンで逮捕され、グアテマラで処刑されたものの、アブ・マサド・アル・ザワクイは、依然として逃亡中である。
問題は、チャーリーが、この2人を尋問していることである。2人は、チャーリーがどんな質問をしても、無視するか、暴言を吐くかのいずれかであったため、よく覚えていた。
一方の2005年前後に釈放されたテロリストも、尋問したアメリカ人の顔をよく覚えていた。その記憶を元に、アメリカ人のモンタージュを作り、(当初は似顔絵程度のものであったが、最終的には、デジタルカメラの映像やCGを駆使した、かなりリアルなものになっていた)、「お礼参り」をするようになった。
当然のことならが、その「お礼参り」のリストにチャーリーもあるはずであり、さらに、彼らの上官のナセルもそのリストを見ているはずである。
やがて、ナセルは、車からチャーリーに向かって接近し、彼の目の前で立ち止まった。瞬間的に、チャーリーは、自分の本性がバレたと思った。「なんてこった・・・」。目の前が真っ暗になった。
チャーリーは、少佐を見ないようにした。目の前の鉢の中の小銭を見た。
「哀れな乞食に何かごようですか?異教徒のために不具になった乞食にお恵みを・・・」、いつもなら愛嬌たっぷりに通行人に話しかけるのだが、この時は、平坦な感情がこもっていなかった。
「お前は、アメリカ兵と戦って、このような体になってしまったのか?」。ナセルは、尋ねた。
「へい。奴らのミサイルが近くに落ちてきて、体がバラバラになりました。今は、皆様のお慈悲で生きております」。
チャーリーは、ナセルの顔も見ずに答えた。
「かわいそうに・・・。しかし、お前こそ、真のムジャヒィディンだ。誇りに思え」。そう言って、財布から1000ルピー札を取り出すと、チャーリーの鉢に入れた。そして、「オヤジ、この乞食に何か食わせてやれ」。そう言うと、屋台のオヤジにも、同じく1000ルピーを渡し、その場を去った。
メルセデスが遠くに去ると、チャーリーは、全身の力が抜けた。同時にある確信も得た。アルカイダの幹部が、VIP待遇でパキスタン国内にいる・・・。これは、パキスタン政府がアルカイダをかくまっている何よりの証拠ではないか・・・。ナセルの先には、当然、ビンラディンがいてもおかしくない。
次回更新は、6月5日「レオン・パネッタ」です。ショットショー出店のため、1回お休みします。
ご意見・ご感想をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------------------------
同人誌も発行しております。こちらもどうぞ。同人誌書店COMIC ZIN通販ページと 虎の穴通販ページに飛びます。(購入には会員登録が必要です。)
私の訳書(共訳・監修)です。よろしかったらお読みください。
画像クリックでamazonへ飛びます。






作戦終了 Over the Operation
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO
ネプチューン・スピアー Neptune spear 7
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 4
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 3
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO 2
コードワード:ジョロニモ Code word GERONIMO
ネプチューン・スピアー Neptune spear 7
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。